バラの関連一覧

  • 花持ち(はなもち)とは、切り花や鉢花が萎(しお)れたり枯れたりせずに、美しい状態を保つ期間を指します。

  • ファイトプラズマ(ふぁいとぷらずま)とは、植物に病害を引き起こす微生物で、細菌に近縁です。ヨコバイやウンカなどの昆虫によって媒介され、作物に深刻な被害をもたらします。

  • 複葉(ふくよう)とは、葉身が複数に分かれた葉のことを指し、各部分が独立した小葉(しょうよう)として形成されます。これに対し、葉身が1枚のものは単葉(たんよう)と呼ばれます。

  • ブラシノステロイド(ぶらしのすてろいど)とは、植物ホルモンの一種で、植物の成長や細胞分裂、発芽を促進する役割を持ちます。セイヨウナタネの花粉から発見され、非常に微量で強力な作用を示します。

  • 葉腋(ようえき)とは、葉が茎に付く部分の上側のことで、通常この場所に芽が形成されます。葉腋は植物の成長や枝分かれに重要な役割を果たします。

  • 葉身(ようしん)とは、植物の葉の平らに広がった本体部分で、光合成や蒸散などの重要な機能を担う部分です。植物の成長や健康に大きな影響を与えます。

  • 土壌酸度(どじょうさんど)とは、土壌がどれだけ酸性かを示す指標で、pH(ピーエイチ)で表されます。多くの作物は弱酸性から中性の土壌を好むため、適切な土壌酸度の管理が重要です。

  • 葉かび病(はかびびょう)とは、主にトマトなどの作物に発生する病害で、葉の裏面にかびが生じる症状です。特に高温多湿の環境で発生しやすく、作物の生育に悪影響を与えます。

  • 被覆肥料(ひふくひりょう)とは、水溶性肥料を硫黄や合成樹脂の膜で覆い、肥料成分の流出量や期間を調整する肥料です。作物の成長に合わせた肥効コントロールが可能です。

  • 摘花(てっか)とは、植物の花を摘み取る作業で、主に果樹などで行われます。花の数を調整し、果実の品質向上や結実量の安定を図るために重要です。

  • 微量要素(びりょうようそ)とは、作物の健全な生育に必要な栄養素で、わずかな量しか吸収されないものです。鉄、銅、マンガン、亜鉛、ホウ素などが含まれ、これらは植物の成長や代謝に重要です。

  • 薬剤散布(やくざいさんぷ)とは、農作物を病害虫から守るために農薬を散布して、病害(びょうがい)や虫害(ちゅうがい)の予防や駆除を行う方法です。適切なタイミングと量が重要です。

  • 鉢上げ(はちあげ)とは、小さな苗をより大きなポットや鉢に植え替え、根の成長を促して健全に育てる作業です。通常、この作業は定植前や製品化のために行われます。

  • 根鉢(ねばち)とは、植物の根とそれに付着した土壌が一体となった塊のことです。植え替えや移植時に重要で、根鉢を崩さないことで植物の成長を保つことができます。

  • 透水性(とうすいせい)とは、土壌が水を通す能力のことです。土壌の透水性が高いと水はけが良く、根が酸素を得やすい環境が作られ、作物の健全な成長を促進します。

  • 摘蕾(てきらい)とは、植物の蕾(つぼみ)を成長の途中で摘み取る作業のことです。主に植物の成長を促進し、花や果実の質を向上させるために行われます。目的に応じてすべての蕾を摘むか、一部だけを摘むことがあります。

  • 本葉(ほんば)とは、植物が発芽した後、子葉(しよう)に続いて展開する、その植物本来の葉のことを指します。本葉は、植物が光合成を本格的に始め、成長を進めるための重要な役割を担います。

  • 不定根(ふていこん)とは、通常の根以外の場所、例えば茎や葉から発生する根のことです。挿し木や株分けなどで利用され、植物の繁殖や再生に役立ちます。

  • 養液栽培(ようえきさいばい)とは、土壌を使わず、水と養分を含む培養液を用いて作物を育てる栽培方法です。培地や培養液の供給方法により、水耕栽培やロックウール栽培などに分類されます。

  • 芽かき(めかき)とは、植物の栽培において、余分な芽を取り除き、限られた栄養を残した芽に集中させる作業です。これにより、作物の品質や収量を向上させることができます。

  • 覆輪(ふくりん)とは、葉や花びらの周囲に地色とは異なる色が入る斑模様のことを指します。これは植物の見た目を美しくし、観賞価値を高める特徴です。

  • ウイルスフリー(ういるすふりー)とは、ウイルスに感染していない健康な植物を指します。特に苗や種子に対して使われ、病気の予防に重要です。

  • 挿し木(さしき)とは、植物の茎や枝を切り取り、土や水に挿して新しい植物を育てる方法です。手軽に増やせるため、初心者にもおすすめです。

  • スリップス(すりっぷす)とは、作物に被害を与える小型の害虫で、特に葉や花に影響を及ぼします。対策が重要です。

  • 木立ち性(こだちせい)とは、植物が茎を真っ直ぐに立てて成長する性質を指します。この性質により、枝分かれが少なく、縦に長く伸びる特徴があります。

  • サンクガーデン(さんくがーでん)とは、土地を低く掘り下げた形状の庭園のことです。雨水を効果的に利用し、乾燥地域での植物栽培に適しています。