た行

  • 団粒構造(だんりゅうこうぞう)とは、土壌粒子が集まって団子状になり、粒子間に空気が多く含まれている状態を指します。この構造は土壌の通気性や水はけを向上させます。

  • 単粒構造(たんりゅうこうぞう)とは、土壌粒子が結合せず、一つ一つがバラバラの状態を指します。砂や粘土などがこの構造に当たります。

  • 短命種子(たんめいしゅし)とは、発芽力を維持する期間が1~2年と比較的短い種子のことです。これらの種子は早めに播種する必要があります。

  • 単肥(たんぴ)とは、硫安や過りん酸石灰など、肥料成分を一つしか含んでいない肥料のことです。特定の栄養素を補いたい場合に使用されます。

  • 暖地(だんち)とは、年平均気温が15~18℃の地域を指し、四国、九州の大部分や関東、東海、中国の一部が含まれます。この地域では温暖な気候を活かした農作物の栽培が盛んです。

  • 炭素率(たんそりつ)とは、有機物中の炭素量を窒素量で割った値のことを指し、C/N比とも呼ばれます。炭素率は、堆肥の発熱や分解速度に影響を与える重要な指標です。適切な炭素率は約30:1とされています。

  • 炭酸ガス施肥(たんさんがすせひ)とは、温室や施設栽培において、植物の光合成を促進するために炭酸ガス(CO2)を追加する手法です。これにより植物の生育を促進し、収量や品質の向上を図ることができます。

  • 断根(だんこん)とは、苗の周りにナイフなどを入れて根を切断する作業のことを指します。これにより、新しい根の発生を促し、移植後の傷みを軽減します。

  • 炭そ病(たんそびょう)とは、葉、茎、果実に黒い病斑を作り、植物を枯死させる病害です。発生すると被害が速く進行し、多くの作物に影響を与えます。代表的な作物にはイチゴ、ナス、キュウリなどがあります。

  • 単性花(たんせいか)とは、1つの花の中に雌しべか雄しべのどちらか一方だけがある花のことです。このため、単性花は自家受粉ができず、他の花からの花粉を必要とします。代表的な単性花にはキュウリやカボチャがあります。

  • 単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、種子植物の一種で、発芽時に子葉が1枚だけ出る植物のことを指します。イネ科、ユリ科、ラン科などが代表的な単子葉植物です。

  • 短日処理(たんじつしょり)とは、植物に短日の条件(長い暗期)を人工的に与えることで、短日植物の開花を促進したり、特定の生育特性を高めるための方法です。これにより、栽培のタイミングを調整することができます。

  • 短日植物(たんじつしょくぶつ)とは、一定時間以上の暗期(夜間)が必要で、光周期により開花が促進される植物のことです。短日性植物とも呼ばれ、代表的なものに菊やアサガオがあります。

  • 炭酸同化作用(たんさんどうかさよう)とは、植物が空気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、光のエネルギーを利用して有機物を合成する過程のことです。これは植物の成長にとって非常に重要なプロセスです。

  • 短花柱花(たんかちゅうか)とは、花の中で雌しべが短くなった状態の花を指します。ナスなどで見られ、生育が衰えると発生し、受精しにくいため落花しやすいです。

  • 短果枝(たんかし)とは、花芽や果実をつける枝の中で特に短いものを指します。果樹の栽培において、充実した短果枝を多く発生させることが重要です。

  • 単為結果(たんいけっか)とは、受精せずに果実ができる現象を指します。通常は種子ができず、キュウリやバナナ、イチジク、ブドウなどがその代表例です。

  • タバココナジラミ(たばここなじらみ)とは、多くの作物に被害を与える害虫です。ナス、トマト、キュウリなどに吸汁被害を及ぼし、植物病原ウィルスを媒介することでも知られています。

  • 多年草(たねんそう)とは、長年にわたって生育し、開花・結実する草本植物のことを指します。キクやオダマキなどが代表的で、地上部が枯れても地下部で越冬し、再び芽を出す特性があります。

  • タネなしスイカ(たねなしすいか)とは、遺伝子操作により種ができないように育てられたスイカのことです。食べやすさを追求して開発されました。

  • 多肉植物(たにくしょくぶつ)とは、葉や茎が肥厚して水分を蓄える能力を持つ植物のことです。代表例として、リュウゼツランやアロエが挙げられます。

  • 多肉果(たにくか)とは、トマトやみかんのように果実の果皮が液質または多肉質のものを指します。湿果、液果とも呼ばれます。

  • 脱窒現象(だっちつげんしょう)とは、土壌中の硝酸態窒素が微生物の作用で窒素ガスに変わり、大気中に放出される現象のことです。

  • 田土(たつち)とは、水田の土で、沖積土(ちゅうせきど)で粘性が高く、病害虫が少ない特性があります。保水力と保肥力に優れており、基本用土としてよく使用されます。

  • 抱き畝(だきうね)とは、2本の畝を合わせたような形の畝のことです。この方法は、作物の生育環境を整えるために利用されます。

  • 高芽(たかめ)とは、洋ランのデンドロビュームなどで、本来花がつくべき場所に葉芽ができる現象を指します。環境や栽培状態によって、小さなバルブができ、根も出てくることがあります。

  • 高接ぎ(たかつぎ)とは、台木の高い位置で穂木を接ぐ接ぎ木の方法です。この方法は、低い位置に枝を必要としない場合や、棚仕立てにしたフジやスタンダード仕立てのバラなどで利用されます。

  • 脱穀(だっこく)とは、収穫した穀類を茎から外す作業のことです。イネの場合は「稲扱き(いねこき)」とも呼ばれます。

  • 他家受粉(たかじゅふん)とは、ある株の花粉が別の株の雌しべに受粉することを指します。これにより遺伝的多様性が高まり、健康な作物の育成に繋がります。

  • 高畝(たかうね)とは、耕土を高く盛り上げて作る畝のことです。排水性が良く、水はけが悪い場所や耕土が浅い圃場に適しています。

  • 立ち性(たちせい)とは、枝や茎が上に伸びる性質のことです。この性質は、作物の形状や栽培方法に影響を与えます。

  • 駄温鉢(だおんばち)とは、一般的に流通している陶器の鉢で、1000℃で焼かれており、縁に釉薬が塗られています。素焼き鉢よりも強度があり、排水性はやや劣ります。

  • 田植機(たうえき)とは、イネの苗を水田に移植するための農業機械です。これにより、手作業よりも効率的に田植えを行うことができます。

  • 太陽熱消毒(たいようねつしょうどく)とは、夏季の高温を利用して土壌を消毒する方法です。ハウス内で古ビニールで覆い、高温で病害虫や雑草を抑制します。

  • 耐病性(たいびょうせい)とは、作物が特定の病害に対して抵抗力を持ち、病気にかかりにくい性質を指します。病害の影響を減らし、健康な作物を育てるために重要です。

  • 托葉(たくよう)とは、葉の基部近くの茎あるいは葉柄に生ずる器官のことです。この器官は、植物の保護や支持に重要な役割を果たします。

  • 堆肥(たいひ)とは、ワラ、落ち葉、その他の植物有機物を微生物の働きで腐らせたもので、畑に混和して用いる肥料です。植物の生育を助け、土壌の物理性を改善します。

  • 耐性菌(たいせいきん)とは、薬剤に対して耐性(殺菌効果がない)を持った菌のことを指します。同一薬剤を連続使用したり長期間使用すると耐性菌が発生しやすくなります。

  • 耐暑性(たいしょせい)とは、高温条件下でも生育障害が生じにくい性質を指します。温暖化が進む現代において、作物の健康と収穫量を維持するために重要な特性です。

  • 胎座(たいざ)とは、植物の子房内で胚珠がついている部分のことを指します。これは種子の発生に重要な役割を果たします。

  • 台木(だいき)とは、植物を接ぎ木する際に根部となる部分を指します。例えば、スイカの苗をユウガオの苗に接ぎ木する場合、ユウガオが台木となります。

  • 耐寒性(たいかんせい)とは、低い気温に耐えて生育する性質を指します。寒冷地や冬季の栽培において、植物の生育を維持するために重要な特性です。

  • 台刈り(だいがり)とは、地上茎を地際部より切り取ることで、残った地上部や地下部の芽の生育を促す方法です。作物の再生や収量向上を目的とします。

  • 地力(ちりょく)とは、その土地が作物を生育させることができる総合的な能力のことです。地力が低い場合は、耕起や追肥などの対策が必要です。

  • 直根(ちょっこん)とは、細かく枝分かれせず、まっすぐに下方へ伸びる太くて長い根を指します。このタイプの根を持つ植物は、移植が難しい傾向があります。

  • 直播(ちょくは・じかまき)とは、畑に直接種をまく方法で、移植せずにそのまま育てて収穫する栽培方法です。

  • 長命種子(ちょうめいしゅし)とは、発芽能力を長期間保持する種子のことで、5~6年以上の寿命を持つものを指します。

  • (農業における)調製(ちょうせい)とは、収穫した農産物を出荷するために、不要な部分を取り除き、出荷基準に合わせて整える作業のことです。

  • 長日処理(ちょうじつしょり)とは、植物に夜間に人工照明を行い、日照時間を長くして開花を早める栽培方法です。

  • 長日植物(ちょうじつしょくぶつ)とは、1日のうち光の当たる時間が長くなることで花芽を形成する植物のことです。代表的なものにはホウレンソウがあります。

  • 頂花蕾(ちょうからい)とは、植物の茎や枝の先端に形成される花蕾(つぼみ)で、主にブロッコリーで食用とされる部分を指します。

  • 頂芽優勢(ちょうがゆうせい)とは、植物の頂芽(ちょうが)が成長ホルモンを分泌し、下位の側芽(そくが)の成長を抑制する現象です。

  • 長花柱花(ちょうかちゅうか)とは、異形花柱性(いけいかちゅうせい)の植物において、雄しべよりも柱頭が高い位置にある花を指します。