ら行

  • 落水(らくすい)とは、水田の水を意図的に排出する操作のことを指します。

  • ラフィア(らふぃあ)とは、ラフィアヤシの繊維から作られたヒモのことで、やわらかく強靭な性質を持ち、主に接ぎ木の支持や園芸作業に使用されます。

  • ライスセンター(らいすせんたー)とは、収穫された稲の籾(もみ)を乾燥、籾摺り(もみすり)をして白米に加工する施設のことです。農協や大規模な稲作農家が所有しています。

  • ランナー(らんなー)とは、イチゴやオリヅルランなどの植物が親株から水平に枝を伸ばし、その先端で子株を形成する構造のことです。

  • 落葉樹(らくようじゅ)とは、冬など生活に適さない季節になると葉を落とし、休眠する樹木のことです。ブナやカエデが代表例です。

  • 立地条件(りっちじょうけん)とは、農業経営において作物が栽培される場所の環境条件を指します。これには土壌の質、気候、そして市場や流通までの距離が含まれ、農作物の生産効率や品質に大きく影響します。

  • 利用率(りようりつ)とは、施した肥料や資材が作物にどれだけ吸収され、有効に利用されたかを示す指標です。この数値は、農業の効率や環境負荷の軽減において重要な役割を果たします。

  • 粒剤(りゅうざい)とは、粒状に加工された農薬の一種で、主に除草剤や殺虫剤として使用されます。手軽に散布でき、土壌に直接施用するため、使用が簡便です。

  • リーフィー(りーふぃー)とは、カリフラワーやブロッコリーで発生する異常花蕾(からい)の一種で、花蕾から葉が出てしまう現象を指します。これは通常、栽培環境や肥料のバランスが原因で発生します。

  • 輪作(りんさく)とは、異なる作物を一定の順序で同じ畑に繰り返し栽培する手法のことです。これにより、土壌の肥沃(ひよく)度が保たれ、病害虫の発生を抑える効果があります。

  • 硫酸加里(りゅうさんかり)とは、50%の加里(カリウム)を含む肥料で、速効性があり、作物に吸収されやすく、水に流されにくい特徴があります。

  • 緑肥(りょくひ)とは、作物を刈り取って土壌にすき込み、有機質肥料として利用するもので、土壌改良や塩類蓄積の回避を目的としています。