や行

  • 薬剤散布(やくざいさんぷ)とは、農作物を病害虫から守るために農薬を散布して、病害(びょうがい)や虫害(ちゅうがい)の予防や駆除を行う方法です。適切なタイミングと量が重要です。

  • 葯(やく)とは、植物の雄ずいの一部で、花粉を形成する袋状の器官です。葯は受粉に必要な花粉を生成し、花粉が雌しべに届くことで植物の繁殖が進みます。

  • 八重咲き(やえざき)とは、通常の花よりも花弁の数が多く重なり合った状態の花を指します。観賞価値が高く、花き園芸では一般的な品種も多く存在します。

  • 薬害(やくがい)とは、農薬や肥料などの使用によって作物に発生する生理的障害のことです。薬害は、葉焼けや斑点、枝の伸長不良などの急性や慢性的な症状を引き起こすことがあります。

  • 雄性不稔(ゆうせいふねん)とは、植物の葯(やく)や雄しべが退化し、花粉が正常に機能しなくなる現象を指します。一代雑種(いちだいざっしゅ)の採種(さいしゅ)に利用され、タマネギやニンジンなどで活用されています。

  • 有機農法(ゆうきのうほう)とは、化学肥料や農薬を使用せず、自然の力を利用して土壌を健康に保ち、持続可能な農業を目指す栽培方法です。環境保護や安全な農産物の生産に重きを置きます。