最近登録された農業用語
-
保肥力(ほひりょく)とは、土壌が肥料成分(養分)をしっかりと保持し、作物にじわじわと供給する力を指します。団粒構造や有機質が豊富な土は保肥力が高く、肥料効率が良くなります。
-
ボカシ肥(ぼかしごえ)とは、有機質肥料に米ぬかや粕類、微生物を加え発酵させた肥料のことです。チッソ成分をアミノ酸態で供給し、作物の味や香りを高める効果が期待されています。
-
フロアブル剤(ふろあぶるざい)とは、農薬の一種であり、水に溶けにくい有効成分を細かい粒子にして水に分散させた液体状の製剤です。
-
プラグトレイ(ぷらぐとれい)とは、種まきや苗づくりに使う多くの小さな穴が並んだ育苗用の容器で、効率よく健康な苗を育てるための農業資材です。
-
肥料三要素(ひりょうさんようそ)とは、植物の生長に不可欠な三つの主要成分「窒素(N)」「りん酸(P)」「加里(K)」のことを指します。