点まき(てんまき)

点まき(てんまき)
点まきとは、一定の間隔ごとに小さな穴を作り、そこに数粒ずつタネをまく栽培手法

点まき(てんまき)とは、タネまきの手法の一つであり、野菜栽培をはじめとした農業現場で非常に多用されています。 畑やプランターなどで、くわや手などを使って小幅の溝や小穴を作り、一定の間隔ごとに数粒ずつタネをまく方法を指します。

この技術は、種子の配置をコントロールしやすく、植物の生育空間を確保できることから、発芽率の向上や作業効率の改善、育て方の管理の簡略化など、多くのメリットを持っています。 とくに、ばらまきと異なり、芽が出た後の間引き作業が楽になるのも大きな特徴です。

同意語としては「株まき」「穴まき」などがあります。

点まきの概要

点まきは、種をばらばらに広く撒く「ばらまき」に対し、タネをまとめて所定の間隔に配置する栽培手法です。 一般に、くわや小さな棒などを使って畑やプランターの土に小穴を作り、そこに数粒のタネを入れ、軽く覆土する作業を行います。

作物の種類や畑の条件によって、穴の深さや種の数を調整します。 たとえば、ニンジンや大根など、比較的直根性の強い作物では、まき穴の深さが特に重要で、浅すぎると乾燥により発芽不良が起こりやすいのが注意点です。

点まきの詳細説明

点まきは以下のような手順で行われます。

  • 溝または穴を作る
    1. くわや棒などを使い、一定の間隔で深さ数cmの小穴を作る。
    2. プランター栽培では鉛筆などで穴を開けることも多い。

  • 種をまく
    1. 小穴に種を数粒ずつ入れる。ニンジンやほうれん草などは3~5粒が目安。
    2. 種が重ならないように軽くばらして落とすのがコツ。

  • 覆土する
    1. 土を薄く被せる。種の大きさによって覆土の厚みを変える。
    2. 大根などは種の直径の2~3倍程度の深さが適する。

  • 軽く押さえる
    1. 手や道具で土を軽く押さえ、種と土の密着を良くする。

  • 水やりをする
    1. 乾燥を防ぐため、静かに水をかける。

点まきの利点は、発芽後の間引きが楽になることや、作物の成長空間を確保しやすくなる点です。 また、限られた種の使用量で均一に作物を育てられるため、種代の節約にもつながります。

点まきの役目または点まきの役割

点まきには以下のような役割があります。

  • 効率的な発芽管理
    1. 種の位置を一定に保つことで、芽の出そろいが良くなり、作物の生育ムラが減る。

  • 間引き作業の軽減
    1. ばらまきでは密集した芽を間引く必要があるが、点まきでは芽数を調整しやすい。

  • 栽培計画の立てやすさ
    1. 条間や株間を一定に保ちやすく、収穫量予測が立てやすい。

点まきのメリットと課題

点まきの主なメリットは以下の通りです。

  • 種の節約ができる。
  • 発芽率が高まり、苗の生育が揃いやすい。
  • 間引きの労力を軽減できる。

しかし、以下のような課題もあります。

課題1:乾燥による発芽不良

点まきは種を浅くまく場合が多く、乾燥しやすい。特にニンジンやほうれん草などの微細種子(びさいしゅし)は乾燥に弱いため、覆土を厚くするか敷きわらを利用するなど、保湿対策が必要です。

課題2:播種深度のムラ

手作業で穴を掘るため、穴の深さにばらつきが出やすいのが欠点です。深すぎると発芽に時間がかかり、浅いと乾燥で発芽不良が起きるため、道具を使う、あるいは一定の深さを保つガイドを活用するなどの対策が有効です。

課題3:作業時間の増加

ばらまきに比べて、点まきは一穴ずつ作業するため、作業時間がかかるというデメリットがあります。作業を効率化するには、穴あけ器具や点まき専用の農機具を利用するのが効果的です。

新規CTA
新規CTA
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
新規CTA
新規CTA
農材ドットコム SNSの告知
猛暑対策、台風に負けないハウス、コスパに優れたハウス、中古ビニールハウス、雪に負けないハウス、おすすめ農業資材
TOP