胚珠(はいしゅ)

胚珠(はいしゅ)
胚珠(はいしゅ)

胚珠(はいしゅ)とは、種子植物の生殖に関わる非常に重要な器官で、受粉後に受精が起こる場所であり、最終的には種子へと発達する構造です。

特に被子植物では子房の中に胚珠が複数存在し、それぞれが卵細胞を含んでおり、花が咲いて受粉すると、花粉が胚珠内の卵細胞に達して受精が成立します。これにより胚珠は種子へと変化していきます。

裸子植物では、胚珠はむき出しの状態で心皮(しんぴ)の表面につき、直接花粉と接触して受精が行われます。  胚珠の構造は、中心部の珠心(しゅしん)と、それを包む珠皮(しゅひ)から成り、珠心には胚嚢(はいのう)という卵細胞などを含む組織があります。これらは精密で繊細な生命の始まりをつかさどる構造であり、アブラナ科やマメ科、イネ科など多くの植物で観察できます。

同意語としては「将来の種子のもと」「種子の前段階」「雌性配偶体」などが挙げられます。

胚珠の概要

胚珠は植物の雌しべの中にある種子の元になる器官です。花の内部に位置し、受粉によって運ばれた花粉が胚珠の中の卵細胞と結びつく(受精)ことで、種子がつくられます。

被子植物の場合、胚珠は子房の中に包まれており、リンゴやアサガオ、イネなど多くの栽培植物で確認できます。一方、裸子植物(例:マツ、ソテツ、イチョウなど)では、胚珠は外に露出しており、心皮に直接付いているため、花粉は直接胚珠に達して受精します。

胚珠の詳細説明

胚珠の主な構造には、以下の要素が含まれます:

  • 珠皮(しゅひ): 胚珠の外側を覆っている保護組織で、受精後に種皮(しゅひ)へと変化します。
  • 珠心(しゅしん): 胚珠の中心にあり、受精する卵細胞を含む胚嚢を持ちます。
  • 胚嚢(はいのう): 卵細胞や助細胞(じょさいぼう)、反足細胞(はんそくさいぼう)などから構成される生殖器官です。

胚珠は、植物の世代交代(胞子体世代から配偶体世代)を実現する場でもあり、生物学的には非常に意義深い役割を果たしています。また、シロイヌナズナのようなモデル植物においては、胚珠の形成・発達・受精過程が遺伝子レベルで詳しく解析されています。

胚珠の役割

  1. 受精の場としての機能: 胚珠は花粉管を受け入れ、卵細胞と精細胞の結合を促します。
  2. 種子形成の基盤: 受精後、胚珠は種子へと発展し、植物の次世代をつなぐ役割を担います。
  3. 植物の多様性維持: 種子形成によって遺伝的多様性を保持し、環境変化への適応を可能にします。

課題と対策

胚珠の不稔化(ふねんか)

環境ストレスや栄養不良、気温変化などにより、胚珠が正常に育たず受精できない場合があります。これは作物の結実率の低下につながります。
対策: 病害虫の防除や栽培環境の温湿度管理、リン酸カリなどの開花・受粉促進肥料の適切施用が有効です。

胚珠発達異常

遺伝的な変異やホルモンバランスの崩れにより、胚珠が変形・萎縮することがあります。特に花卉類では鑑賞価値の低下に直結します。
対策: 生育初期の植物成長調整剤の使用や、育種段階での安定性の高い品種選抜が推奨されます。

胚珠の損傷や枯死

強風や虫害、乾燥によって胚珠が物理的に傷ついたり、枯れたりすることもあります。
対策: ネットによる風・虫対策や、タイミングを見たかん水管理が必要です。

種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
猛暑対策、台風に負けないハウス、コスパに優れたハウス、中古ビニールハウス、雪に負けないハウス、おすすめ農業資材
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
新規CTA
大和鋼管のお値打ちパイプ
新規CTA
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
農材ドットコム SNSの告知
新規CTA
TOP