農材ドットコムについて
現在のご利用者は、農家の方を含め、農協、商社、大学、農業資材取扱店、県庁や市役所など公的機関など、農業に携わる方が殆どです。
申し訳ございませんが、ビニールハウスや各種資材等のカタログは用意しておりません。各社のウェブサイトの製品情報をご確認頂くか、直接メーカーや代理店にご確認下さい。
1.今日・昨日・ここ7日間の訪問者数
各ページの最下部に【 直近の訪問者数 】を表示しています。
2.直近3か月のアクセス状況は以下の通りです。【 2021/06/01-2021/08/31 】
ページビュー数:144,470PV
◇都道府県別アクセス 上位10位
1.東京都 14.0%
2.大阪府 10.2%
3.神奈川県 10.1%
4.愛知県 6.3%
5.福岡県 3.7%
6.北海道 3.6%
7.埼玉県 3.3%
8.千葉県 2.9%
9.兵庫県 2.5%
10.静岡県 2.4%
◇男女比率男性:女性の比率
男性:71.9%
女性:28.1%
◇年齢別
18-24歳 10.0%
25-34歳 26.0%
35-44歳 22.5%
45-54歳 16.0%
55-64歳 13.2%
65歳以上 12.3%
◇アクセス国別
全体の97.6%が日本、アメリカ0.7%、中国0.3%
◇端末別
PCパソコン : 50.8%
スマートフォン : 45.4%
タブレット : 3.8%
温室や資材について
■耐久年度について
パイプハウスの耐久年数は10年くらいだと思います。中には20年以上経過したハウスもあります。
ガラス温室は税法の耐久年数が14年くらいですが、30年以上もつハウスもありました。
(2000年頃に静岡県を営業で訪問していた際には輸入自動車で有名なヤナセが1970年台に手掛けていたメロンのガラス温室が当時も利用されておられました。)
いずれも設置場所による自然環境(風、太陽光、地域特性)やメンテナンスにより寿命は大きく変わります。
税法上での耐用年数はこちらのミツモアさんのホームページが参考になると思います。
ビニールハウスの耐用年数は材質・構造で決まる!減価償却のポイント
meetsmore.com/services/tax-return-accountant/media/51457
■費用について
地域性や個々の仕様により金額が大きく変わりますので詳細は各ハウスメーカー様へご相談下さい。
屋根型ハウス・丸型ハウスメーカー
www.nouzai.com/agri-shizai/greenhouse/yanegata-house-maker
パイプハウスメーカー
www.nouzai.com/agri-shizai/greenhouse/pipe-house-maker
※参考ですが、農林水産省の資料に記載されていた農業用温室の価格を転載しておきます。
パイプハウス
約500万円/10a
強度を高めたパイプハウス
約600万円/10a
台風常襲地帯向けの耐候性ハウス(軽量鉄骨、連棟型)
約1,200万円/10a
積雪地帯向けの耐候性ハウス(軽量鉄骨、単棟型)
約1,900万円/10a
ガラス温室
軒高5mのガラス温室(鉄骨、連棟型)
約2,300万円/10a
農林水産省 平成28年6月 施設園芸をめぐる情勢
www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/sisetsu/pdf/jyousei_5.pdf
ここでは、お問い合わせのビニールハウスを“ハウスの天井部分や内張りカーテン用として張る透明フィルム”としてご回答致します。
各フィルムの特性は様々なので、一概には申し上げられませんが、ハウスに利用されいているフィルムが、
【農業用ビニール(農ビ)】の場合の耐久性は1-3年です。フィルムの厚み、用途、機能により異なります。
目安として内張り用のフィルムの厚みが0.05~0.075mmで約1年、外張り用のフィルムの0.1mmタイプで1~2年、
同じく外張り用の埃や汚れに強い防塵(ぼうじん)タイプ0.13~0.15mmで2~3年の耐久性が一般的と言えます。
【農業ポリオレフィン(農PO)】の場合は農ビより耐久性が高い傾向です。農ビと同じ厚みのフィルムなら+1年の耐久性が期待出来ます。
中・長期品(農PO)で0.15mmの厚さの物では5年以上展張が可能な製品が発売されています。
同じフィルムでも、紫外線による劣化や風雨等の自然現象や同時期に展張したフィルムでも展張した温室の場所が異なる場合など、展張先の状況により耐久性は異なります。
保温性を重視した農業用ビニール(農ビ)、軽さや展張作業性を重視した農業ポリオレフィン(農PO)、初期コストは嵩みますが、展張期間が抜群に長いフッ素フィルムなど複数の選択肢があります。
但し現状のハウスの仕様により展張が不可能な場合もありますので、詳しくはお近くの農業資材取扱店や各フィルムメーカーにご相談されるのが良いと考えます。
農業資材の販売について
農材ドットコムでは販売業務を一切行っておりませんので各商品の価格についてはお答えができません。お手数ですがご希望の商品の購入に関してのご質問は、お近くの農業資材販売店またはメーカー・代理店へ直接お問い合わせ下さい。
農材ドットコムでは販売業務を一切行っておりませんので、各製品の在庫は一切ござません。農業資材をお求めの場合は、お近くの農業資材販売店またはメーカー・代理店へ直接お問い合わせ下さい。
メーカー・取扱店様からのご質問
農材ドットコムに御社製品のページへのリンク登録をご希望される場合は、製品が該当すると思われるページを探し、各社の製品名が掲載されている一覧表の下部に記載されている“ここにアイテムを追加するには?”をクリックして頂くと、リンク登録用のフォームが展開します。こちらにご入力下されば、入力されたページに極力掲載致します。登録内容によっては他の分類群に掲載される事もあります。予めご了承下さい。
農材ドットコムに御社製品のページへのリンク登録を複数ご希望される場合は、次のファイルをダウンロードして下さい。
ファイルを解凍して頂きますと、エクセルファイル(製品リンク登録編集要請書 – 農材ドットコム.xlsx)が展開されます。
記入欄ページに必要な項目をご入力の上、所定のメールアドレスに添付送信して下されば、随時登録作業を行います。
製品リンクの掲載費用は無料です。お気軽にお申し付け下さい。
貴社のホームページのリニューアル等に伴い、製品の掲載アドレスが変更された場合は、フォームメールからご連絡頂くか、以下のファイルをダウンロード・解凍して頂きますと、エクセルファイル(製品リンク登録編集要請書 – 農材ドットコム.xlsx)が展開されます。
記入欄ページに必要な項目をご入力の上、所定のメールアドレスに添付送信して下されば、随時編集作業を行います。変更作業は無償で行います。お気軽にお申し付け下さい。
会員登録されていない方でも販売店名の登録は可能です。販売店名の登録後に修正が必要な場合はメールにて対応致します。レギュラー会員(無料)、又はゴールド会員(有料)の方は、管理画面から登録情報の修正が簡単に行なえます。
1.今日・昨日・ここ7日間の訪問者数
各ページの最下部に【 直近の訪問者数 】を表示しています。
2.直近3か月のアクセス状況は以下の通りです。【 2021/06/01-2021/08/31 】
ページビュー数:144,470PV
◇都道府県別アクセス 上位10位
1.東京都 14.0%
2.大阪府 10.2%
3.神奈川県 10.1%
4.愛知県 6.3%
5.福岡県 3.7%
6.北海道 3.6%
7.埼玉県 3.3%
8.千葉県 2.9%
9.兵庫県 2.5%
10.静岡県 2.4%
◇男女比率男性:女性の比率
男性:71.9%
女性:28.1%
◇年齢別
18-24歳 10.0%
25-34歳 26.0%
35-44歳 22.5%
45-54歳 16.0%
55-64歳 13.2%
65歳以上 12.3%
◇アクセス国別
全体の97.6%が日本、アメリカ0.7%、中国0.3%
◇端末別
PCパソコン : 50.8%
スマートフォン : 45.4%
タブレット : 3.8%
登録ユーザーがパスワードを忘れてしまった場合、新たなパスワードを発行します。詳しくは次のリンク先をご参照ください。
会員プロフィールの登録内容を編集・更新する事が出来ます。詳しくは次のリンク先をご参照ください。